自分の知らないことを書かれると、発狂して作家を攻撃する編集者がいるからです。「読者は馬鹿だから、難しいことは書くな」が口癖で、漢字にふりがなを振るように言っても、面倒臭がって拒否します。 https://t.co/V8llLmiFPR
-- 鳥山仁 (@toriyamazine) August 18, 2025
●うちが子供の頃のジャンプコミックスはまだ振り仮名が無くて、「野郎」とか読めなかったなぁ。
何年か前、あるイラストレーターが
-- ★ ???????????? / ???????? (@JL1MYP) August 18, 2025
子供向けの図鑑の挿絵で、土星に輪を描いたら
「これは何?こんなもの誰も知らない。余計な物を書かないで」と
出版社の若い女性編集者にダメ出しされた、という話を
ツイッターに漫画で書いてたな。 https://t.co/dBBDaobxiT
寧ろこの知識で編集者が務まっているのが怖い。
「読者が嫌がるので難しい言葉は使わない」はそういう需要の本もあるのかなと思うが、この風潮が蔓延すれば後世のオタクが「蠱毒」「四神」「ヨモツヘグイ」「テセウスの船」「粉塵爆発」などを履修する機会が失われるため、断固反対の姿勢を取ろうと思う。
-- 白霧 (@deepfog_hkm) August 19, 2025
どの層に向けた作品なのかによって話が違ってくるよね。「娯楽作品から学ぶ事など無い」という層がいるのは分からなくもないけど、「駄菓子からも得る栄養がある」って事なんよね。

●キン肉マンのようなおよそ教養からほど遠い作品であっても、意外と学びがあるからのう。まんがサイエンスやこち亀などを読んだ事もなさそうで草。
コメントする