言語の国際学会ではニホンアカチャンの言語発達ではアンパンマンが必ず登場するから
-- ふか|5y+7m?? (@fuca_room) July 3, 2025
外国人研究者が「アンパンマンとはなんだ...?」とざわつくって話好き https://t.co/ktYRghABvv
●逆に、日本の小児科医はアンパンマンの履修が必須だという話もある。
「アンパンマン」は
-- 龍陽?海容 (@unbonvinblanc) July 4, 2025
①アンが漢語の「餡」
②パンがポルトガル語の「pao」
③マンが英語の「man」
と、日本語における外来語受容の歴史を順番に、かつ一語のうちに表現している単語である説も好き。 https://t.co/Q25RVgn42O
まぁこれはたまたまだろうけど、確かにそうだ。

●ドラえもんのどら焼きに憧れるガイジンの存在は話を聞くが、アンパンマンはどうなのであろうかのう。確かに食えるヒーローは余り聞かぬ。マシュマロマンはヒーローではないしのう。
コメントする