文科省「教員不足だ...」
-- 新田 龍 (@nittaryo) March 23, 2023
↓
「やりがいをPRしよう!」
「免許なくても教員にしよう!」
「教員採用試験日程を早期化しよう!」
「退職した教員に戻ってきてもらおう!」
「県外で説明会を開催して魅力を発信しよう!」
私「なぜ『労働環境改善』と『給与UP』という2大対策を頑固に無視し続けるんですか?」 pic.twitter.com/Cke6n0A9LF
Q.なんでずっと教員不足なんですか?
-- 新田 龍 (@nittaryo) May 10, 2023
A.会社で例えると「定時では終わらない業務量を与えられ、過労死レベルの残業をしないと到底こなせないのに、業務量は減らさないし、残業代も払わない。しかも一部の客はモンスタークレーマー」という激烈ブラックな労働環境だからです。https://t.co/k3j8rcGDWC
●教員について、余りいい思いは無いのですけど、まぁ「遣り甲斐搾取の極北」という環境改善がまず急務だろうなぁ。日本人はまず金の話をすると嫌な顔をしますが、それをもう数十年繰り返していて、給与がビタイチ上がらないので、それまでの負債を今の職員が負っている状態なんよね。「きつい仕事でも、相応の給与があれば人手は集まる」という実例は山のようにあるのに、頑なに金は出さない、遣り甲斐を云々では尻すぼみするわなぁ。金出せば人は集まり、人が集まれば負担は減り、負担が減れば仕事の質もモチベも上がる。まぁ、とどのつまり経済政策の失敗の縮図ですね。

●現在平均株価がガンガン値上がりしておる故に金が無い訳ではないのであるが、従業員に届かないのは何故だ。電通か?
コメントする