●医療関係ちょこっとまとめて。
数年前に広島で講演させてもらったときに存在を知り、全国で用意したらいいと思ってた緑内障患者さん用の禁忌薬表示カードが、今日届いた「日本の眼科」に入ってきた! pic.twitter.com/yUgWtAWfAX
-- 峰村健司 (@minemurakenji) October 23, 2020
これはあると凄く助かると思う。緑内障に禁忌があるという事を知らない患者はかなり多くて、更に緑内障のタイプによって禁忌だったりそうじゃなかったりと、けっこうこの部分細かいんですけど、患者さんはどっちのタイプなんて、100%と言っていいレベルで把握してません。しかも、眼科なので内科とか関係ないだろーと、医者に緑内障である事を伝えていないというのもザラ。これは雑誌付録とかじゃなくて、点眼メーカーとかが作成して配って欲しい。
面白い。これを商品化した人のアイデア凄いな。そんな需要があるとは。 pic.twitter.com/5p3Fkqsvrd
-- てとら@ITなんでも屋 (@TETRA_IT) October 20, 2020
実は大昔、プラセボ指示の処方箋受けたことがある。だけど、調剤薬局に普通プラセボなんて置いてない。その時は話し合った結果、デッドストックのヨクイニン錠を出したんだけど、こういうのあると便利よね。
保険証は大事です
-- ねとらぼ (@itm_nlab) October 23, 2020
「嫌よ!」「個人情報じゃない!」って言わないで なぜ薬局で保険証が必要なのか説明するイラストが分かりやすいhttps://t.co/jLduJBHYBz @itm_nlab (1/2) pic.twitter.com/K0ATo51xf8
うちにも来たなぁ、保険証提示拒否。個人情報なのは確かだけど、じゃあその保険証は難の為に持っているんだと。病院でしか見せない?薬局でも支払いの7~9割は健康保険から出るんですけど?
エナドリの代わりに養命酒始めようとしているあなたへ 養命酒はアルコール度数14%で運転の前に飲むと飲酒運転で引っかかるリスクがあり、アルコールに弱い人は酔い、アルコールにアレルギーがある人は救急沙汰になるリスクがあり、また漢方なので合わない人には合いません
-- 橘@ネタバレ即日解禁派 a.k.a ばにゃん (@aconitine_NEO) November 15, 2020
漢方は専門外なので養命酒の効能如何ははっきり分かりませんが、この発端になったツイート読んでグラスにロックでつかまつる莫迦が出そうでげんなり。

●最近の研究で、少量の酒は健康に良いという風説は否定されたが、酒好きは聞き入れようとせぬ。薬を飲むに当たって酒を中止しろという説明に笑って「不可能」とかほざく輩は適当に副作用でのたうて。
コメントする