ツイッタートレンドにファンロードってあって
-- 平野耕太 (@hiranokohta) 2017年9月22日
おやおや似たような言葉の何かの新ネットサービスとか
何か同名の新しい雑誌でも出たのかな?まぎらわしい
と思ったらあのファンロードで
本当に今2017年なのですか
ファンロード復活はともかく、ゲゲボツアーに一度は行きたいので
-- 平野耕太 (@hiranokohta) 2017年9月22日
「ゲゲボツアー行きたかったけど当時は行けなかった連中で行くゲゲボツアー」やってほしい
#ファンロードと云えば
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) 2017年9月22日
親心。
#ファンロードと云えば
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) 2017年9月22日
実は2回くらいシュミ特でトップに立っているアミバ。
#ファンロードと云えば
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) 2017年9月22日
あわび。
#ファンロードと云えば
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) 2017年9月22日
新婚さん(図は去年作った艦これVer) pic.twitter.com/X02QGyBMY2
なお、一回だけだけど、マイキャラにイラスト投稿が載ったのはちょっとした自慢だったりする。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) 2017年9月22日
※一回うpしたし、再掲するような絵ではないので貼りませんが
ファンロードがトレンドに来てる今、このタグをトレンドのトップに入れなければいけない使命感
-- うにたんは前科者になりました (@tana_p) 2017年9月22日
#アミバ pic.twitter.com/z3q7gx6JFL
なんかトレンドに「ファンロード」が挙がっているので貼っておきます。1988年、初のシュミ特「ゲーム特集」。ローディストの間ではゲームという趣味は何故か忌避されていて、このシュミ特の後に「訳がわからなかった」「つまらなかった」という抗議のハガキが何通も掲載されたほど。 pic.twitter.com/1aQ9oJ2mKw
-- みぐぞう@SRM毒本再販中 (@migzou) 2017年9月22日
ゲームは何かと色眼鏡で見られてたなぁファンロード<RT
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) 2017年9月22日
超兄貴を推した編集の良太君が暫くの間ホモ扱いされてたしなぁ......。
うちにもファンロードあるよ
-- 雪丸1095(犬クラスタ) (@yukimaru_1095) 2017年9月22日
古本屋で買ったやつ
荒木飛呂彦先生が表紙を描いたという伝説の号ですな pic.twitter.com/9DAoZMR9ZS
#ファンロードと云えば
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) 2017年9月22日
眞部ヒロトさんの作品が好きでねぇ。一部の人が知ってる私の別絵柄は、この人の絵の影響で生まれました。 pic.twitter.com/ciBXj6jPdM
ファンロードと安室奈美恵がトレンド入り、CCさくらが大手ゲームとコラボ化、垢BAN避けのために氏ねとか頃すが使用される、これらの情報から察するにここは20世紀末のインターネットでつね
-- 旋風野郎 (@senpu86) 2017年9月22日
冷静に考えてあの頃のファンロード、
-- 紺碧 (@Konpekin) 2017年9月22日
・盛り上がってる作品の二次イラストと半分くらいどうでもいい情報の一言コメントを載せまくる月替わり特集
・二次絵8割、オリジナル2割位の本気カラー絵
・好きな作品のプレゼンや実体験レポ漫画
・トレスパロ1枚漫画
やってること大体ツイッターだよ

>いえば?
すりガラスのダイアリー…すいません。
前にも書いたか(笑)
小森まなみさんのラジオで一時期ラポートがスポンサーやってて、読者さんの比率が高かった記憶が。
番組本が1988年に発行された際に用語辞典があったのですが…項目内にアミバの欄が充実してて小森さんの子供につける名前の話でミンキーヤス氏がボソッと「アミバ」と言ってた話が紹介されてました(笑)。
小森さんは一時期FRの裏表紙に広告ドーン!な事はありましたが、そういう関係だったのですねぇ。’80sのFRはバックナンバーがあんまり手に入らなかった関係で細かくは分からないとです(・x・;
北斗の拳で最初に買った単行本がアミバ登場巻だったローディストも少なくない筈(笑)