7/31の豆知識。アスパラドリンクの懐かしいCMに出てくるヒゲマッチョの男性のキャラ名はハニホー・ヘニハー。 http://t.co/gr9WloYaa6
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 31, 2013
8/1の豆知識。本に増刷がかかった時に出る文言「重版出来!」の「出来」は「でき」ではなく「しゅったい」と読む。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 1, 2013
8/2の豆知識。梅毒の治療薬として世界初の化学療法剤になったサルバルサンは、様々な化学物質を手当たり次第に試した過程でその薬効が判明した。なお、有機ヒ素化合物である事や、より効果の高い薬が開発された為、現在は用いられていない。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 2, 2013
8/3の豆知識。「ファミ通」表紙でお馴染みの狐のキャラクタの名前は「ネッキー」。これは雑誌名が「ファミコン通信」の時代に「ファミコン」の「コン」を狐の鳴き声として狐キャラが作成され、「キツネ」を逆読みにして「ネツキ」→「ネッキー」と命名された。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 3, 2013
8/4の豆知識。ピーターラビットの父親はミートパイにされて人間に食べられた。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 4, 2013
8/5の豆知識。フタゴムシという寄生虫の一種は生きている間、雄と雌は常に交尾している。無理やり引き離すと両方死ぬ。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 5, 2013
8/6の豆知識。トリビアの泉で、松崎しげるの肌の色を表す「まつざきしげるいろ」が開発された。16進表記で#A55A4A、CMYKで(27,71,71,14)。なお、フジテレビの土産としてこれの入ったサクラマット水彩が購入可能。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 6, 2013
8/7の豆知識。食中毒の原因になったりするサルモネラだが、「モネラ」という単語に広義な細菌を表す意味があるので、「サルモネラ菌」という表現は厳密には間違い。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 7, 2013
8/8の豆知識。太平洋戦争中、相手国の戦意を削ぐ為、日本ではチャプリンの暗殺、アメリカでは富士山をペンキで赤く染めるという作戦が立案された。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 8, 2013
8/9の豆知識。ムツゴロウさんこと畑正憲氏は麻雀のプロ段位九段。十段位戦でも三回優勝しているほど。阿佐田哲也も雀鬼十傑に選んでいる。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 9, 2013
8/10の豆知識。ポケットモンスター初代のセキチクシティのジムには「卍」の装飾があるが、海外版ではナチスドイツの象徴、ハーケンクロイツとの区別がつかないという理由で削除されている。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 10, 2013

コメントする