7/1の豆知識。「巨人の星」の登場人物、伴宙太の名前は、中国語の野球を意味する「打棒球(ターバンチゥ)」が元ネタ。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 1, 2013
7/3の豆知識。「TOTO」は東洋陶器の略。「UCC」は上島珈琲株式会社の略。「NEC」は日本電気株式会社の略。「YKK」は吉田工業株式会社の略。「LASER」はLight Amplification by Stimulated Emission of Radiationの略。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 3, 2013
7/4の豆知識。113番元素を日本が発見し、にわかに日本初の元素になりそうな話があるが、実は1908年に未遂がある。小川正孝が43番元素を発見したと報告したがこれは誤りで、実際は同じく当時未発見だった75番元素のレニウムだったらしい。なお、この事実が判明したのはもっと後の話。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 4, 2013
7/5の豆知識。将棋の初手、駒の動かし方は三十通りしかない。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 4, 2013
7/6の豆知識。マクドナルドのビーフパティはミミズを使っているという都市伝説があったが、実際には売り物にならない牛肉の切れ端などを用いているのでもともと安価。一方、食用ミミズは意外と高価なので、実際ミミズだったとしても、マクド側には何のメリットも無い。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 5, 2013
7/7の豆知識。血が赤いのはヘモグロビンという蛋白質が鉄を構造内に持つ為。貝類の血液には同じようにヘモシアニンという蛋白質があり、こちらは銅を含むので青い。ただしこれは一般論であり、赤貝のようにヘモグロビンを持つ貝類もいる。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 7, 2013
7/8の豆知識。「ドカベン」のスーパースターズには、立花光、星王光、義経光という、名前が光の選手が3名も居る。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 8, 2013
7/9の豆知識。ペットボトルの「ペット(PET)」は、ポリエチレンテレフタラートという樹脂名の略称。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 9, 2013
7/10の豆知識。ゲームメーカーSEGAの社名はService&Gamesの略だが、segaを直訳するとアイスランド語で血栓性静脈炎、イタリア語でのこぎり、カタロニア語で刈り取り、クロアチア語で今、スロベニア語で伸びる、スワヒリ語で櫛、ラトビア語で毛布という意味になる。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) July 9, 2013

コメントする