6/11の豆知識。胃薬「太田胃散」のCMでお馴染みのあのBGMはショパンの「前奏曲作品28第7番イ長調」。「胃腸」と「イ長」が掛かっているが、これは単なる偶然(会社の見解より)。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年6月10日
6/12の豆知識。世界的な名画とされるレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザの微笑み」だが、初期の所有者は額縁とサイズが合致しないので絵をカットしたり、浴室に飾ったりと酷い事をしている。だが、皮肉にもそういった行為がこの絵のクオリティを大幅に上げる結果に繋がったらしい。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 11, 2013
6/13の豆知識。プロ野球、シーズン本塁打タイ記録(55本)を持つタフィ・ローズの好物は焼き鳥。また、大阪暮らしが長かったのでたこ焼きも好物。だが、たこが食べられないので厳密には「たこ抜きたこ焼き」。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 13, 2013
6/14の豆知識。BLEACHの技術開発局の下っぱ、「壺府(つぼくら)リン」のネーミングソースは、南米の先住民が矢毒として用いていた天然筋弛緩成分「ツボクラリン」。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 14, 2013
6/15の豆知識。青魚などは「光り物」と呼ばれるほど金属のような光沢を持っているが、こういった色合いは有機化合物のグアニンによるもの。なお、グアニンは成分中に金属を一切含まない。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 15, 2013
6/16の豆知識。日本桜の代名詞である「ソメイヨシノ」は種から育てる事が不可能で、接木でしか繁殖出来ない。なので、韓国の済州島に自生する「王桜」がソメイヨシノの起源であるという説は全くのデマ。そもそも、DNA鑑定でこれは否定されている。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 16, 2013
6/17の豆知識。同人STG「東方妖々夢」に登場するキャラクタ、八雲紫(ゆかり)とその式神八雲藍(らん)、更にその式神橙(ちぇん)は、それぞれ名前に色を冠しているが、藍と橙の絵の具を混ぜると紫になる。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 17, 2013
6/18の豆知識。韓国のキムチが唐辛子を用いた赤く辛いものになったのは、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に唐辛子を持ち込んだ為。それまでのキムチは別名「白キムチ」と呼称される。なお、白キムチは普通のキムチより流通していないが、現在でも作られている。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 17, 2013
6/19の豆知識。チョコボールのおもちゃの缶詰は金のエンゼル1枚か、銀のエンゼル5枚で交換出来るが、TV番組で金のエンゼルを1枚出すのにチョコボールを2100個開封する事になったが、その間に銀のエンゼルは60枚出たという。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 20, 2013
6/20の豆知識。ドジョウはえら呼吸、口呼吸に加え、腸でも呼吸出来る。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) June 20, 2013

コメントする