父が所持していたソフトバンクの携帯を解約しようとしたら、死亡診断書の原本が必要とのこと。んなもんもう役所に出したわ。そもそも速やかに役所に出さないといけないものを、なんで先に携帯会社なんかに出さないといけないんだよ。ふざけてんのか。 #SoftBank
-- あっきー。 (@akikonian) 2016年8月21日
携帯の契約の更新しようと
-- あーちゃん(もうすぐで18歳) (@krioc3e3) 2016年8月26日
白い犬のとこ行ったんよ
「学割のために学生証を提示してください」って言われたから
単独通学証明書を出したの
そうしたら
「え...どこですかこの学校wこれ使えないんですけど?。普通のないの?あ、普通の学校じゃないのかwww」って
-- あーちゃん(もうすぐで18歳) (@krioc3e3) 2016年8月26日
店員に大爆笑されて
大人になってからの練習のために1人で更新の手続きをしてたから多分バカにしたんでしょうね
実は、後ろに両親がいまして
それをきいてた両親が激怒
「障害者をバカにするようなソフ○バンクでは契約しない!!」って怒ったんですよ
-- あーちゃん(もうすぐで18歳) (@krioc3e3) 2016年8月26日
そうしたら店長さんが出てきて
謝られたんだけど、両親は絶対許さなくて
そうしたらなにを開き直ったか
「じゃあいいですよ、障害者に1人で手続きをさせるようなそちらが悪いんじゃないですか?」って言われてん
父が店長さんを殴りそうになったからとりあえずおさえて
-- あーちゃん(もうすぐで18歳) (@krioc3e3) 2016年8月26日
解約の手続きをして店をでたの
そうしたらソフ○バンクから
手紙がきて
「違約金10万払え」って書いてあって
いやぁ、びっくりですよね
とりあえず本社にこんなことがあったって報告したら
-- あーちゃん(もうすぐで18歳) (@krioc3e3) 2016年8月26日
10万払わなくてよくなって、商品券もらった。
ショップは潰れたよ
今は英雄つかってる
-- あーちゃん(もうすぐで18歳) (@krioc3e3) 2016年8月26日
単独通学証明書見せたら
「こちらで大丈夫ですよー」って
普通にすんなりいったわ
学割がおわったら
障害者割引にしてもらう予定(`・ω・´)
言葉を失うあまりにもひどい実態。PCデポは顧客のことを真摯に考える役員と店長のみ残して、他はクビにした方がいい。企業文化そのものが腐っている/PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - Y!ニュース https://t.co/SNjOGAf1G2
-- 朗読P, et al. (@Whitethroat) 2016年8月23日
炎上中のPCデポ、株価が1400円→900円に500円下がって、発行株式数が約4380万株だから約220億円の時価総額が吹き飛んだのか。約10万円の契約1件を巡って。
-- 海坊主 (@ubz58) 2016年8月23日
PCデポの株価、Yahooトップに記事が出た影響か、モリモリ下がってる pic.twitter.com/toodybNp2g
-- ?私がういにゃんだ? (@ui_nyan) 2016年8月23日
PCデポ元バイト「弁護士雇いました」 恫喝上司「男と男の話し合いなので弁護士を雇うのはやめよう」 | netgeek https://t.co/ozw9p0XNME pic.twitter.com/THimhVWPux
-- netgeek (@netgeek_0915) 2016年8月24日
PCデポの件は「サポートにお金取るのが悪なんじゃなくて、不必要な高額契約を高額な解約金で結ばせたことが悪」ってのはちゃんと認識してほしいな...。PC知識身に付けようともせず、トラブルが起こるたびなんでもかんでも人に頼ろうとする奴はちゃんとサポートからお金取られるがよろし
-- ヤンヤン (@young2net) 2016年8月23日
世の中には、新幹線の切符買うのに券売機で画面の指示通りにやれば30秒で指定席まで取れるのに、液晶の画面を見た途端パニックを起こして、クソみたいに並んでる緑の窓口に行かざるをえない人々がいて、そういう人々がPCのサポートサービスを必要としている。こりゃあ大変な仕事だぜ。
-- 総統 (@soutou_d) 2016年8月24日
ジジイとかに限らず、PCの質問ってのは焦点が合ってないことが多くて、「孫に年賀状出したいので、動画を印刷したがなぜか再生されない」とかいう感じの質問なわけですよ。それを一から説明するのに月15000は果たして、安いか、高いか。
-- Yu Miyachika (@rocketmaso) 2016年8月16日
ITデバイスが不得手な人に「適正価格」でサポートするという事自体は十分に有難がられる商売になるし年間サポート契約も悪くない。PCデポが悪なのは客を騙して不要な高額契約の強要と、不当な解約金の請求。なので、サポートに金を取る事自体を叩いてる連中は見当違いだから消えてくれ。
-- Kirov@コル玉 (@KirovRKR) 2016年8月26日
PCデポの件の騒ぎのせいで全然関係ないスポーツデポの株価も下がってるらしいので一番情弱なのは株やってる人たちかな?って思いましたまる
-- マゼラン (@MazeranPickman) 2016年8月24日
この会社素晴らしい pic.twitter.com/3u5SvMCXr6
-- きりゅ (@kiryu410) 2016年8月24日
ゴルスタやばいぞこれ
-- くわ はら (@_hiirohara) 2016年8月26日
未成年者が登録したら法定代理人の同意ありと見なす
保護者名義のクレカ情報を取得する
クレカ含む個人情報を第三者の広告のために提供できる
退会しても個人情報は削除されない
位置情報、Cookie及び匿名IDの取得
特に親のクレカ抜くのはマジでやばい
ゴルスタの垢停止の理由欄が唐澤貴洋も真っ青な顔真っ赤長文で草
-- 雀巣珈琲・瑪格特羅依德 (@pyuatoranomon) 2016年8月25日
しかもこれ見る限り凍結された奴の復帰審査の時そいつのLINEとかTwitterとかのデータ抜き取って全部見て審査してるのか
プライバシーもクソもないな pic.twitter.com/673XbzZlQ2
うわさのゴルスタみてたらクソワロタけどこれはフリーザ様が運営してるとしか思えないし飲んでたコーラふいた pic.twitter.com/fZvf3Yy8Eu
-- shun (@shuncyu) 2016年8月25日
「LINE等のIDの交換はしない」→ユーザーの端末から個人情報抜き取り&監視
-- 実篤 (@rambou4802) 2016年8月26日
「住所、電話番号を教えない」→公式ツイッターでユーザーの本名を晒す
ここの運営池沼かな?
#ゴルスタ #ゴルスタチャレンジ pic.twitter.com/kxdptrafuw
ゴルスタ危険です。是非読んでください
-- えゆ ゴルスタ (@emu_380) 2016年8月24日
元ゴルスタユーザーの個人情報を書いています。
ゴルスタに登録している方
個人情報が全てバレています。気をつけて下さい。
よければ通報してほしいです!!!#ゴルスタ#個人情報流出 pic.twitter.com/dWz1bvtbh1
#ゴルスタチャレンジ
-- Re:双髪神 天々座梓 (@q_d__b_p) 2016年8月25日
10分ですよ10分!! pic.twitter.com/o6tnNZptkN
・中高生のみ限定サービス
-- たられば (@tarareba722) 2016年8月25日
・教育者が理想に燃えて提供
・一般社会では考えられない管理と統制
・運営側が批判に耳を貸さず一方的に処分
・内部で一部陰湿なやり取りが蔓延
こうして並べて見ると、ゴルスタの特徴と問題ってそのまま「学校」の特徴と問題が表出してるってことなんですね。
ゴルスタが成人の利用を徹底的に排除し中高生だけをターゲットに絞り、中学3年生が運営アカウントを管理してるのを見ると、ポル・ポトの知識人を大量虐殺して無垢な子供を洗脳し医者や兵士にさせられたあのケースと全く同じで草も生えない pic.twitter.com/LabjokoEZe
-- Five (@five1130) 2016年8月25日
ゴルスタ、「情熱ある教育者が、何もない場所にルールだけを定めて学校同様の同質的な「健全」なコミュニティを作ろうとした結果、できたものを顧みてみれば、それは社会主義国家と大差ないものであった」って、もはやネットサービスではなく社会実験とか現代アートの域に達している気がしてきた。
-- fukken GO (@fukken) 2016年8月25日
「ゴルスタ」という文字列だけを見て作った画像です pic.twitter.com/LrxrCjZNnx
-- twinrail (@twinrail) 2016年8月25日
(ゴルスタ...ゴル...スタ...ゴル...ゴム...ゴルゴム...!!) pic.twitter.com/1wU1w57TMr
-- N.Bee@刕覇外伝はジェスタ (@N_bee1216) 2016年8月25日
PCデポ事件しかりゴルスタ騒動しかり、大人の言う「危険なネット」の加害者が世間一般の想像する「画面の向こう側の匿名のネット住民」じゃなくて社会的に名の知れた企業だったってのはもっと広まっていいんじゃないか?
-- かめ鉄R-3000 (@GNKTR3000) 2016年8月25日

●マスメディアの主購読層が年寄りである現状では已む無し。10年前同様、「インターネット持ってるの?」という疑問提示をする年寄りがまだいそうでナニである。
コメントする