日本年金機構は、年金情報を管理しているシステムに外部から不正アクセスがあり、年金加入者の氏名や基礎年金番号など、およそ125万件の情報が流出したと見られることが、5月28日にわかったことを明らかにしました。
日本年金機構の水島理事長は記者会見し「125万件の個人情報が流出したことを深くおわび申し上げる。誠に申し訳ございません」と陳謝しました。
日本年金機構によりますと、職員のコンピューター端末を通じて、年金情報を管理しているシステムに外部から不正アクセスがあり、およそ125万件の個人情報が流出したと見られることが、5月28日にわかったということです。
このうち、年金加入者の氏名と基礎年金番号の2つが漏れたのがおよそ3万1000件、氏名と基礎年金番号、生年月日の3つが漏れたのがおよそ116万7000件、氏名と基礎年金番号、生年月日、それに住所の4つが漏れたのがおよそ5万2000件で、あわせて、およそ125万件となっています。
日本年金機構では、いまのところ、社会保険を支払うためのシステムへの不正アクセスは確認されていないとしています。
日本年金機構の水島理事長は厚生労働省で記者会見し「125万件の個人情報が流出したことを深くおわび申し上げる。誠に申し訳ございません」と陳謝しました。
その上で、水島理事長は、発生した原因について「職員が電子メールに添付されたウイルスの入ったファイルを開封したことにより不正アクセスが行われ、情報が流出したものと見られる。現在の対処状況は、不正アクセスが発見された時点で、ウイルスに感染したパソコンを隔離して、契約しているウイルス対策ソフト会社に解析を依頼した。警察にも通報し捜査を依頼している」と述べました。
さらに、水島理事長は、今後の対応について「もっとも重要な問題は、本人のなりすましを防ぐことであり、万全の対応をとる。今回の対象となったお客様から、年金の手続きがあった際には、あすから本人であることを確認して処理する。該当するお客様の基礎年金番号を変更し、万全の対処をとる方針だ」と述べました。
なんていうかね......。本当に馬鹿なんじゃないのか。
年金機構の会見始まった。これ、添付ファイル付きメール開いちゃったって初歩的なミスじゃん。てか、その経路で流出って、普段から個人の端末とか共有サーバにExcelとかでファイル置いちゃってる運用面の問題だろ。サイバー攻撃じゃない。 pic.twitter.com/AFUojI6XQw
-- ざきやま@やる気 (@z_a_ki3) 2015, 6月 1
これな。データの置き場にそもそも外部アクセス出来る事自体おかしい。
みんなオカシイよ。年金機構の個人情報流出問題。"サイバー攻撃"なんて言葉は似合わないでしょう。玄関のカギを開けたら、目の前に通帳と印鑑が置いてありましたって話だよ。ITセキュリティとか、横文字を並べるような話ではないと思うんだが
-- 本田雅一(本人未確認) (@rokuzouhonda) 2015, 6月 1
仮にサイバー攻撃だとして、それに対する予防線が甘過ぎたという事。どんだけの金に関する情報だと思ってんだ。
3歳児並のネットリテラシーしか持たない79才の僕であるが、「みしらぬひとからのあやしいてんぷふぁいるはあけてはいけませン」ぐらいのことは熟知しているので、今回の年金 情報流出の件は本当に酷いと思っている。(小池一夫)
-- 小池一夫 (@koikekazuo) 2015, 6月 3
小池先生ですら把握しているというのに。
怪しいメール開く方がアホだろ見たいな話が出回っているようなので、7年ほど前に私が受け取ったメールを晒しておきますね(一部隠してます)。これを「怪しい」って判断できる人は大したもんだと思います。今はもっと巧妙だし。 pic.twitter.com/SwKNkH4t9s
-- 上原 哲太郎 (@tetsutalow) 2015, 6月 2
それに対する擁護ツイート。確かにここまでされたら一般人には手の打ちようがない気もするけど、問題はそこじゃないでしょ。外部に漏れてはいけない情報を何故そんな場所に置いておくんだという話。

●まぁ、弁解の余地は無いな。ネットワークの普遍化が招いた事件ではあるが、あれほどネットワーク整備を推し進めた政府がこれでは。
コメントする