8/11の豆知識。元広島カープのソリアーノ選手が8/7に日米通算2000本安打で名球会入りの資格を得たが、日本で打ったヒットはたったの2本。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 11, 2013
8/12の豆知識。フグの毒、テトロドトキシンは神経毒。なので、神経系を持たない貝類はフグの死体を食べても死なない。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 12, 2013
8/13の豆知識。「ポケットモンスター」に出てくるポケモンは調べてみると名前がなかなか凝っている。「ジラーチ」はロシア語の「Желать(ジェラーチ:願い)」。「メタング」は「Magnet(磁石)」のアナグラムだったり。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 13, 2013
8/14の豆知識。魚の浮き袋の中には通常空気が詰まっているが、深海では水圧の関係で空気が上手く機能しないので、深海魚は代わりに脂肪を中に詰めて浮きとしている事が多い。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 14, 2013
08/15の豆知識。「シャーマンキング」の登場人物、玉村たまおとその持霊、ポンチとコンチはそれぞれ逆に読むと「おまた」「チンコ」「チンポ」と関連付けされている。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 14, 2013
8/16の豆知識。現在使用可能な郵便切手は、1桁の額面は全て存在する。最後に発売されたのは9円切手(葉書が消費税適用で41円→値上げで50円になった為の補助用)。また、10円と12円は存在するが、11円は存在しない。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 16, 2013
8/17の豆知識。小判などで有名な昔の日本の貨幣単位「一両」は、基準に何を指定するかで現代の貨幣単位への換算がかなり異なってくる。賃金だと30~40万円、「時そば」のようにそばだと12~13万円、米だと4万円程度。安く見積もってもねずみ小僧はかなり気前が良かった事になる。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 17, 2013
8/18の豆知識。相撲用語で「ちゃんこ」とは、ちゃんこ鍋だけではなく、全ての料理を指す単語。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 18, 2013
8/19の豆知識。MLBで、ベーブ・ルースが病気の子供にホームランを約束したという逸話は有名だが、実はその試合で打つと約束したホームランは2本。1本打つのは当たり前という理由から。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 20, 2013
8/20の豆知識。歴史上、最も額面が高いお金は第一次世界大戦時のハンガリーの1垓ペンゲー紙幣(10の20乗)。10垓ペンゲー紙幣も準備されたが発行には至らなかった。なお、当時のレートで、1垓ペンゲーはアメリカ20セント程度の価値しかなかった。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) August 20, 2013

コメントする