5/11の豆知識。電気ウナギは頭がプラス、尾がマイナスだが、電気ナマズは頭がマイナス、尾がプラス。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月10日
5/12の豆知識。Windows95のサウンドロゴは、アンビエントミュージックの提唱者でもあるブライアン・イーノの作曲。マイクロソフトからの依頼は「人を鼓舞し、世界中の人に愛され、明るく斬新で、感情を揺さぶられ、情熱をかきたてられるような曲。ただし、長さは3.25秒」。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月12日
5/13の豆知識。少年愛を表す「ショタコン」は、1981年に雑誌「ファンロード」にて、ロリータ・コンプレクスに対して提示された造語「正太郎コンプレクス」の略。この「正太郎」は鉄人28号の金田正太郎であり、半ズボンの似合う少年像として引き合いに出された。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月13日
5/14の豆知識。声の変わるガスとして有名なヘリウムは、全元素中、1気圧では唯一絶対零度(-273.15℃)でも固形にならない。しかも、この温度の液体ヘリウムはビーカーなどに入れておいても壁面を上って外に流れ出てしまう。これを超流動現象と言う。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月14日
5/15の豆知識。言語学的に、標準語と大阪弁の差異は、ドイツ語とオランダ語の差より大きいという。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月15日
5/16の豆知識。RPGによく出る短剣「マインゴーシュ」は、基本的に左手専用の武器。「main gauche」はフランス語で「左手」という意味。攻撃用ではなく、相手の武器を払いのけるのが本来的な用途。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月15日
5/17の豆知識。ピンチなどで助けを呼ぶ事を表す「SOS」は、本来的にはモールス信号の遭難通信を意味する。同様にモールス信号には非常通信(大災害など)で用いる「OSO」もある。両方とも使用する際の緊急性から簡単なものになっているが、下手にいたずらで打電すると大変な事になる。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月17日
5/18の豆知識。スパゲティのナポリタンはイタリアのナポリ発祥ではなく、横浜生まれ。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月18日
5/19の豆知識。ダンゴムシは陸上生物にも関わらず、えら呼吸。えらに水を含み、そこに空気から溶け込んだ酸素を使って呼吸するという何とも面倒臭い事をしている。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月18日
5/20の豆知識。「ブロマイド」の語源は臭化物という意味。写真の感光に臭化銀を使う事から。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月19日

コメントする