5/1の豆知識。日本で一二を争う多い苗字「鈴木」だが、他に多い苗字とは異なり、源流になる総本家が和歌山に存在する。全国の鈴木さんはそこから分かれていった分家である。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年4月30日
5/2の豆知識。ヒイラギという魚の地方名には「ネコゴロシ」「ネコマタギ」(静岡)「ネコナカセ」(浜名湖)「ネコクワズ」(淡路島)などがある。でも人が食用にする事もある。猫には相当恨まれているようではある。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月2日
5/3の豆知識。今やYMOで一番有名な曲「ライディーン」だが、作曲者の高橋幸宏は当時メロディを楽譜に起こす事が出来ず、鼻歌を坂本龍一が譜面として紙片に綴ったというエピソードがある。また、曲のタイトルは当時アメリカで放送されていた日本産アニメ「勇者ライディーン」が元ネタの一つ。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月2日
5/4の豆知識。かつて同人界で「やおい=ヤマ無し、オチ無し、意味無し」として揶揄されていた男性同性愛モノは現在「ボーイズラブ」として市民権を得た一方、同人界の黎明期を牽引していたロリコンモノは迫害されつつある。因果なものです。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月3日
5/5の豆知識。泥などは力を加え続けると次第にゆるくなっていくが、水溶き片栗粉のように力を加えると逆に固まるものをダイラタント流動体という。暗殺教室4巻で殺せんせーも取り上げてましたね。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月4日
5/6の豆知識。オランダの観光地に「スケベニンゲン」という地名がある。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月5日
5/7の豆知識。中国の麻雀牌で「白」は無地ではなく、飾り枠がついている。余談だが、陰毛の生えない女性を指す「パイパン」は、麻雀牌の白を表す「白板」が語源。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月6日
5/8の豆知識。CDのトラック数は、収録曲の長さに関わらず上限は99トラック。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月7日
5/9の豆知識。「なると巻」を切ったものは、渦の向きが平仮名の「の」の方になっている方が表。 twitter.com/hakunesazarash...
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月8日
5/10の豆知識。昔の日本では、銀は金より価値が高かった。それに目をつけた海外の国が、銀を日本に輸入させ、金を搾取していたそうです。参考までに、昨日の相場では1g当たり金4943円に対して銀は82.84円。
-- 九石はくねさん (@hakunesazarashi) 2013年5月9日

コメントする