男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった https://t.co/lkppRyghvX
-- かんてつ64mm (@kantetu64mm) December 11, 2022
こんなナイーブと言うか他責の精神で表現物と触れ合ってるの!?
そこにあるだけの表現物が殴ってくるとかマジで怖い...そっちの考えの方が暴力的で非常に凶暴だと思う...
その表現物はそこにあるだけだぞ?
●女性作家が女性向けから男性向けに移籍したら、余りの縛りの緩さに愕然としたという話もある。んで女性向けは窮屈過ぎて戻れなくなったとも。言い方悪いけど、男性向けは「地雷は自業自得、我慢しろ」で、女性向けは「地雷は作家のせい、絶許」みたいな雰囲気なのよね。あとは男ヲタが攻め受けの概念を理解出来ないというのも(エロで受け身の女性が攻めに転じても、新鮮とかそんな感想にしかならない)。差別でも何でもなく、男性向けの方は色々フリーダムなんです。まぁこういう性表現に対する認識の断絶が、フェミと男の性表現に対する論争がかみ合わない原因でもある。根本から考え方が違う。もう文化の差異と言えるレベル。検索除けに関しては、世界の拡張を拒むクローズドな認識の女性向けと、世界の拡張に抵抗が無い男性向けなので、もう平行線。
昔自殺しようとしてた時に煉炭って調べたら煉獄さんと炭治郎のBLの絵ばっか出てきたの思い出す(それで逆に萎えて自殺やめた) https://t.co/DNk79SI6Of
-- ? (@xwua_883) December 12, 2022
しかし検索除けも良し悪しで、ワードによっては目的と全く関係の無い絵ばかり出てくる。
今は政治家も「マンガやアニメは日本が世界に誇る文化です」と口を揃えて言うんだけど、同時に世界の水準に合わせた表現規制が必要と不確かな「海外では」を是とする方も多い。そうした先生方には、なぜ日本で他国には無い魅力を持ったマンガ・アニメが生まれたのかをもう一度考えて欲しい。
-- くりした善行 ?? 参議院全国比例/C101 土 東ポ26b (@zkurishi) December 2, 2022
ちょっと主旨の違うツイートだけど、今のままの文化が受けているんだから、変に阿る必要は無いと思う。HELLSINGや聖おにいさんなんかは海外では絶対に生まれない作品なのだから。

●まぁ、フェミは公のフィールドにあるものだけでなく、ゾーニングされておるものに関してまで掘り返して批判してくるからのう。都の有害図書指定作品の半数がBLだという自覚はあるのであろうか。まぁBL無罪故に問題無いと思っておるのだろうが。
コメントする