https://t.co/HMwhrGDYDL から引用するけど、192.168.7.21ってLAN内じゃん 議員が自作自演か名義だけ勝手に使って大量に賛成を積み増したんじゃねーの pic.twitter.com/vEPjsFRDka
-- ロキソプロフェンナトリウム (@mohemohe) April 13, 2020
説明するとですね。
-- べれ野 (@veleno_jp) April 13, 2020
この「192.168.7.21」ってアドレス、プライベートアドレスなんでふつうは同じLAN内のアドレスなんですよ。
このIPアドレスのパブリックコメントが沢山でてきたってことは「集計している機械と同じ建物」から集中的に同じ意見が送られたってことなんです。 pic.twitter.com/7Z8TlpltoW
なんかこう、IPアドレスから全部送信元が同じだってバレちゃうよってこともわからない人たちがゲーム規制だのネット規制だのなんだの言ってたのかと思うと、すべてが繋がりすぎるのやめろ。
-- 蒲生将五郎 (@ShogoroGamou) April 13, 2020
やっぱりコピペじゃねえかw盛り上がってきたねえ。
-- おぎの稔_大田区議会議員月曜日南ヒ21b???? (@ogino_otaku) April 16, 2020
ゲーム条例パブコメに同じ誤字 「依存層」「条例にに」:朝日新聞デジタル https://t.co/J6fAxo45kr
>件名に「依存症」と書くべきところを「依存層」と誤っていたのは21件。
>件名に「条例にについて」と、「に」を重ねた意見も50件あった。
香川県
-- たけちぃ。 (@TakechiWest) April 16, 2020
ゲーム依存防止条例が賛成多数で施行される
↓
意見公募で不正疑惑
↓
IPアドレスが同一
↓
県の共有パソコン紛失
パソコンが無くなっても、サーバにログは残ってるし、ADのアカウントログと時刻を突合すれば「誰のアカウントで、どの端末から」はわかるんじゃね?
https://t.co/zXKEGbsm0E

コメントする