君が代の歌詞は長和2年(1013年)頃に成立した公卿の藤原公任(藤原北家小野宮流)が漢詩・漢文・和歌を集めた、朗詠のための詩文集、和漢朗詠集に完全一致で掲載されており、「祝」の項に収録されています。明治ではなく平安時代です。
-- 六衛府 (@yukin_done) March 5, 2025
※「和漢朗詠集」藤原公任 室町中期写本 国立国語研究所 蔵 https://t.co/NWpHbOcswj pic.twitter.com/F2MbhgCBut
●君が代を歌わないというニュースに対して「カルト宗教天皇教に対して正しい」とかいう暴言を吐いた輩がド速攻で論破されて、プロフ見たら在日だったという「あぁやっぱりか」というワンセット。出自とは異なる国家に帰属しているというのに、その国家に敬意を払わないから「寄生虫」って言われるんやで。

●「日王」とは特に特定アジアの輩が天皇を揶揄して用いる表現なのであるが、こ奴は「それでは日本人に通じない」という意味で天皇表記にしておるのか、はたまたそういった表現を知らぬのかまでは分からぬ。仮に後者であった場合、母国のスタンダードは知らないがそれはそれとして天皇制を認めない、という、文化云々以前の話になるのが危うい。また、ソースになった新聞が案の定アサヒであり、そろそろあの巣窟は何とかすべきと思う物とす。
コメントする