AIに画像を出力させるやつの議論でデジタル絵を引き合いに出る人いるけど、アナログ→デジタルは単なるツールの違いに過ぎず、物を描くという行為自体に違いはないのに対して、AIのやつは描くという根本の部分をすっ飛ばしてるので、そもそも比較することが間違いなんだよぬ......。
-- ????白沢亭?????? (@hakutakutei129) October 7, 2022
●何かここ一年で描画AIが異常な速度で発展しておりますが、知らない人が思い込んでた「CG作成」って元来こういうもんだったんよね。PCが自動で絵を描いてるとか思われてた。そうだったら楽だったろうねぇ......。
AI絵師の話(個人的な見解です) pic.twitter.com/nzAOlhXjmc
-- てんとう武士@アイコンテスト中 (@junkresistor) October 8, 2022
まぁそういう絵師の形があってもいいのかも知れませんが、そうしてジェネレートされたCGをCG集として販売するのはやりすぎ。
絵を描けない人がAI使って絵師デビューという話、絵描き(元だけど)としては納得し兼ねる話ではあるんだけど、方法論としてはデュシャンの「レディメイド」やピカソの「パピエコレ」みたいな「概念の分岐点」みたいなもので、結論を急ぐのは早計だとは思う。
-- 九石はくね (@hakunesazarashi) October 8, 2022
今後、自力で絵を描く作家が淘汰される未来にはならないだろうけど。写真が発達しても写実画が死ななかったように。
手で見分ける方法があるというけどそれもそのうち克服するんだろうなあ4コマ pic.twitter.com/0nmGbzD6AO
-- ひつじこ (@hitsujikoex) October 7, 2022
まぁそれでもディテールが怪しいのが現在のAI。しかし、AIというものは学習する事が出来るので、いずれクオリティは化けるだろうというかもう化けかかってる。

●中の人もゲームを作った際、作曲が出来ぬので音楽はジェネレータで作ったが、まぁそこで止めるのが良識。これを音楽集として売るのは流石にナニである。
コメントする